*** 蜃 気 録 ***

無線局「JJ2AVH/ぎふBK44」の浮遊記録

ヘンテナのビーム化奮闘記その2

2エレが形になったので当然次は3エレさらに4エレでしょう。

ただ、使用目的ははっきりさせねばならぬ。

このアンテナの一番の利点は「回転半径が小さい」ということ。

6エレでは木の枝など障害物が引っかかって難儀することが多い。

これを解決できれば移動先の選択肢が広がるというもの。

「ならば4エレ八木をスタックにすれば?」

おっとそれを言っちゃあおしまいよ!

そういう立ち位置のアンテナなのだ。ロマン枠。これは大前提なのだ。

 

ロマン枠と言っても移動運用専用機として使えないようでは困る。

現場で一人で立ち上げられないような構造では意味がないのだ。

 

問題になるのはヘンテナ部の位置である。エレメントが増えるとブームの後方に移動してマストから遠くなる。上下のブームが風などでたわむと縦のエレメントが引っ張られるのは自明であり、最悪切れてしまう。なので4エレまでが現実的のように思う。

そうして3.4エレでいくつかのモデルができた。

 

① 3エレ ブーム長:2.6m フロントゲイン:10.3dBi FB比:22dB

② 3エレ ブーム長:3.05m フロントゲイン:10.46dBi FB比:18dB

③ 4エレ ブーム長:3.3m フロントゲイン:11.2dBi FB比:18dB

④ 4エレ ブーム長:3.9m フロントゲイン:11.4dBi FB比:20dB

⑤ 4エレ ブーム長:3.9m フロントゲイン:11.5dBi FB比:17dB

 

①と④はヘンテナ部の給電位置がノーマル、②③⑤は逆さまタイプ。

いろいろシミュレーションしてわかったことは、

・②と③の関係性に注目。ゲインを増やすにはエレメントを追加するかブームを伸ばすか、見極めが重要となる。

・逆さまタイプは2エレと同様バンド幅は広いがFB比が悪い。

・ノーマルタイプの長所であるFB比は、ブームを伸ばすと悪化する。

 

諸々考慮した結果、⑤を採用した。フロントゲインと帯域を優先とした。

材料を用意する。エレメントは昨年まで固定で使用していたNAGARA製のものがある。ブームは車庫にある様々な長さ太さのものから見繕ったがどうしても2本目がそろわなかったのでホームセンターでアルミ製伸縮物干し竿を購入。

ワイヤーエレメントはダイポールとして使っていた2.0SQの切れ端があった。

休日にチマチマと工作を続けてどうにか形になり、7月2日に近所の林道に工具類など持ち込んで組み立てながら調整を行ったのであった。

ところが。

調整が終わって下して片付けようとしたところ、上下のブームの長さが違っていたことが発覚!

なんでこうなった?

これは、「クルマの屋根3.3m問題」とでも言いましょうか。

軽自動車のルーフキャリアに載せて運ぶ関係上、アンテナの仕舞寸法は3.3以内に収める必要があり、今回の4mブームは縮めて運搬し現地で伸ばすという構造にしていたのだが、なぜか下のブームを伸ばし忘れて気づかずに3.3mのまま調整していたということであった。何やってんの。

貴重な時間が無駄になったではないか。

 

ここで考えた。

失敗しないように気を付けるのは当然なのだが。

やはり、現場での組み立てを簡略化すれば間違いが減るのではないかと。

ブームを3.3mジャストにすれば組み立ての工程が一つ減るではないかと。

あと、調整のため何度もアンテナを上げ下げして思ったこと。

やっぱり重い。4~5エレの八木を2本いっぺんに上げ下げするのと同じだからそりゃ重いわ。

以上のことから作り直し決定。

そもそもエレメントが重い。ブームも軽くしたい。

材料が必要だ。軽いエレメント、軽いブーム・・

となるとアレしかない。

 

「10年使ってきた軽量の5エレよ。君はすばらしいアンテナだった。今までありがとう。君のことは忘れないよ・・」

 

こうしてできあがったのが今回のBeamHENTTENA 4x2なのであった。


調整は意外とすんなりできた。これまではワイヤーの長さを変えることが多かったが今回はショートバー位置を1cm上げるだけで済んだ。

SWR帯域は上記よりもうんと広く、ボトムは50.3MHzで1.01、51.3MHzまで1.5以内になっている。

 

あと残っている課題は下ブームのクロスマウント。今度の連休に完成させていよいよデビューさせる予定。結果はまた後日!